歯周病治療

歯周病治療

歯周病は少し前まで歯槽膿漏とよばれ、歯槽骨(歯をささえる骨)が溶ける病気です。

一度溶けた歯槽骨は特殊な場合を除いて戻せない今、歯周病の予防が大きな意味を持ちます。

近年になり歯周病はレッドコンプレックスをはじめとした細菌の感染である事が解り、その原因菌の歯周病への関わりもわかってきました。

原因菌は口腔内でバイオフィルムを形成しそのバイオフィルムが歯肉の炎症を起こし、歯槽骨を吸収させます。

一度バイオフィルムが形成されると一部は歯科医院でしか除去することができません。

残念ながら、家でのブラッシング等では完全にバイオフィルムの形成は抑制できませんが、個々にあった口腔清掃で最小限にとどめることは出来ます。

浅野歯科では「なぜ治療が必要になったかを考え、これ以上進まない解決策」を考えています。

そのためにレントゲン検査、歯周組織検査等の検査で的確なる診断のもと、定期的な検診と個々にあったブラッシング、生活指導、PMTC、スケーリング等で歯周病の進行を遅らせ、止めています。

バイオフィルム

最初お口の汚れはそれぞれの細菌が個々に集合しているだけです。

しかし、時間が経つとお互いの弱点を補い合い、多種の細菌が一つの集合体をつくります。

この集合体がバイオフィルムです。

そして細菌同士が助け合い表面に強力なフィルムを形成し、殺菌作用のある唾液を寄せ付けません。

このバイオフィルムは虫歯や歯周病の原因となり歯周病を進行させます。

残念ながらバイオフィルムは細菌間の結びつきが強く、表面のフィルムが邪魔するため歯磨きでは完全には取り除けません

歯科医院で定期的に器械を使用して除去する必要があります。

ブラッシング

お口の状態は人により違いがあるため、ブラッシング方法をホームページで皆さんに伝えることはできません。

違いがあるのに一様にこの方法で磨いてくださいはあまりにも乱暴すぎます。

歯ブラシを買う時に歯ブラシの箱の説明書を読んだことはありますか?

同じメーカーのものでも歯ブラシの硬さは歯磨きの方法によって全くかわります。

例えば、ローリング法用の歯ブラシの「柔らかめ」は毛先磨き用の歯ブラシの「ふつう」より硬いこともあります。

歯ブラシ一つでもこのように複雑ですので専門家の指導を受けることをおすすめします。

歯周組織検査

下記の歯科検査をしてお口の状態を把握します。

この検査は現在の歯周組織の状態を見ていますが、「将来どのようなリスクがあるか?」も検査から推測できます。


EPP① ポケットの深さを測る(EPP、プロービング)

健康な歯肉のポケットは2~3㎜以内で、もし4㎜以上ポケットの深さがあると、将来一年以内に歯肉が腫れ、骨が破壊されるバースト率が健康な人に比べて五倍近くあります。

② 歯肉からの出血を見る(BOP)

歯周ポケットの深さを測る時、出血した部位をチェックします。

③ 歯が動いていないかを調べる(動揺度検査、M)

ピンセットで歯を動かしその状態を調べます。


歯周組織検査の結果、自分のお口状態を把握し、どの部位にどのような手入れ治療が必要か、専門の診断と適切な指導をしています。

健康を守るには歯科医院で行う治療も大切ですが、あくまで皆さんが自宅で行うホームケアが治療の是非を決定します。

PMTC(専門家による機械を使った歯の清掃)

歯面に着色した茶渋(ちゃしぶ)などの汚れを取り除きます。

歯科医師・歯科衛生士が行うプロの歯みがきと考えてください。

そのため歯へのダメージはありません。

PMTC前

PMTC前

PMTC後

PMTC後


→ 妊婦の歯科治療

ページの先頭へ